びびなび : メルボルン : (オーストラリア)
Melbourne
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
オーストラリア
>
メルボルン
2025年(令和7年) 2月3日月曜日 PM 07時15分 (AEDT)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
公式アカウント
在メルボルン日本国総領事館メールマガジン(2024年8月)
【ポイント】
1.ホバート1日総領事館の開催(予定)
2.今後の日本文化関連行事(2024-8月号)
【本文】
1.ホバート1日総領事館の開催(予定)
8月16日(金)、タスマニア州ホバート市において1日総領事館を実施致します。日程および開催時間帯につき、平日開催なので、お間違えのないようご注意ください。詳細は当館ホームページを御覧ください。
○ホバート1日総領事館
日時:令和6年8月16日(金)13:00-15:00(時間厳守)
場所:THE OLD WOOLSTORE, Drovers Room A: 1 Macquarie Street, Hobart, TAS, 7000
当日の連絡先(携帯電話):0407-303-769
当館HP
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/hobart2.html
2.今後の日本文化関連行事(2024-8月号)
(1)当館展示:「国際墨画会メルボルン教室−小さな墨絵展」
日本の美しい水墨画を世界へ広めるため、世界各地で墨絵プログラムを展開する国際墨画会(International Sumi-e Association)。そのメルボルン教室では初心者から水墨画愛好家まで、様々な国籍の方が墨の芸術を楽しまれています。当館にて、同教室講師の琴蘭氏及びその受講者による個性的な小作品が展示されています。
・日時:2024年5月1日(水)〜6月28日(金)
午前9時〜午後5時(閉館時間:午後1時〜2時)
・主催・会場:当館
Level 25, 570 Bourke Street, Melbourne
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event.html#sumie
(2) 当館展示:「Look Close and Look Within」
昨年のLook Up and Look Aroundの展示に続き、Atelier CoquilleのYukiko Abe-Kruithof氏による水彩画の展示です。今回の展示では、私達の身近にある植物に焦点をあてています。今という束の間の一瞬に立ち戻り、目の前にあるものとの「繋がり」を感じるときに訪れる感情や感覚を表しています。
人が辛く苦しい時でも感じられる感謝と喜びの源である「今この瞬間」を深く探求してきた作者は、それぞれの作品が置かれる温かく安全で穏やかな平和な空間を作り、見る人が「今この瞬間」を感じ、自分自身の中にある真の無抵抗や無執着を感じ、真の自分との繋がりゆったりしている感覚を思い出す手助けができればと願っています。
・日時:2024年7月1日(月)〜8月30日(金)
午前9時〜午後5時(閉館時間:午後1時〜2時)
・主催・会場:当館
Level 25, 570 Bourke Street, Melbourne
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event.html#atelier
(3) オンライン日本映画祭2024
国際交流基金主催による第3回オンライン日本映画祭が開催されています。過去最大規模である今回のオンライン映画祭では、日本映画23作品が2週間にわたって配信されたほか、テレビドラマシリーズ2作品(「下町ロケット」及び「陸王」)が只今配信中です。
・配信期間:2024年6月5日(水)〜7月3日(水)
前半(映画23作品):6月5日(水)〜19日(水)(配信終了)
後半(テレビドラマシリーズ2作品):6月19日(水)〜7月3日(水)
・主催:国際交流基金
・視聴料:無料
https://watch.jff.jpf.go.jp/page/jffonline2024/
(4)「Ford Ballin’ 24 Melbourne」
男女車いすバスケットボール日本代表チームが4日間にわたりメルボルンで開催される国際バスケットボール大会「Ford Ballin’ 24」に参加し、豪州代表と試合を行います。本大会はパリのオリ・パラ前の重要な強化試合と位置付けられており、豪州の5人制、3人制及び車いすバスケットボール代表チームが主体となり、車いすチームは日本代表と対戦します。ぜひ、応援にお越しください。
チケット購入については、以下リンクをご参照ください。
・日時:2024年7月2日(火)〜7月5日(金)ドアオープン午前10時〜
・主催:バスケットボール・オーストラリア
・会場:John Cain Arena Olympic Blvd, Melbourne VIC 3001
・入場料:大人$10、こども$5
https://premier.ticketek.com.au/shows/show.aspx?sh=MELBBASK24
(5) Bonsai Society of Victoria:盆栽デモンストレーション
日本盆栽協会公認デモンストレーター斉藤博敏先生が10年ぶりにメルボルンでワークショップ及びデモンストレーションを行います。同先生は、1993年よりオーストラリア各地でワークショップを頻繁に開催しており、当地の盆栽界でも人気を博しています。なお、ワークショップのチケットは完売ですが、デモンストレーションはまだ予約可能です。
・日時:2024年7月4日(水)及び7月11日(水)午後6時〜午後9時
・主催:Bonsai Society of Victoria
・会場:Huntingdale Golf Club
Windsor Ave, Oakleigh South VIC 3167
・入場料:$35
https://www.bonsaisocietyvictoria.com.au/events/2024/7/1/japanese-bonsai-sensei-visit
(6)「ART+FILM: Eiko Ishibashi」
アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞した「ドライブ・マイ・カー」や濱口竜介監督の最新作「悪は存在しない」のサウンドトラックを手がけた音楽家であり作曲家でもある石橋英子氏によるプレゼンテーションが上映されます。本プレゼンテーションでは、同氏の作曲へのユニークなアプローチや、映画がどのように同氏の音楽に影響をもたらし、新たな視点を提供してきたかなどについて語ります。
・日時:2024年7月10日(水)
午後6時半〜
・主催・会場:ACMI Cinema 2, ACMI Cinemas, Fed Square
・入場料:$12
https://www.acmi.net.au/whats-on/artfilm/eiko-ishibashi/
(7)「アデレード和風文化祭」
例年開催されている南オーストラリア豪日協会主催バーンサイド市協力の日本文化祭です。当日は、剣道デモンストレーションや日本の踊り、音楽などを通じて伝統的な日本文化を体験することができるほか、墨絵、七夕飾り、折り紙等のワークショップ、茶道体験、日本の食べ物や書籍の販売等も行われます。
・日時:2024年7月14日(日) 午前11時〜午後4時
・主催:南オーストラリア豪日協会
・会場:Burnside Ballroom + Burnside Old Town Hall + Car Park
401 Greenhill Road, Tusmore SA 5065
https://ajaofsa.blogspot.com/2024/05/adelaide-japanese-cultural-day-burnside.html
(8) 展示:「Cutting Through Time−Cressida Campbell, Margaret Preston, and the Japanese Print」
ジーロング・ギャラリーのコレクション及び豪州のパブリック・コレクションから集められた日本の浮世絵と、豪州の著名な現代画家・版画家の二人、Cressida Campbell氏(1960-)とMargaret Preston氏(1875-1963)による浮世絵のアプローチを取り入れた木版画の作品が陳列されています。本展示では、日本の伝統的な浮世絵版画の静ひつな美学と洗練さを愛し、その影響を受けた前述二人の作品について紹介しています。
・日時:2024年5月18日(土)〜7月28日(日)午前10時〜午後5時
・主催・会場:Geelong Gallery 55 Little Malop Street, Geelong VIC 3220
・入場料:大人 $20、コンセッション $15、こども $9
https://www.geelonggallery.org.au/whats-on/exhibitions/cuttingthroughtime
(9) 展示:「Misty Mountain, Shining Moon: Japanese landscape envisioned」
本展では、世界で最も有名な画家たちが16世紀以降現代までに描いた日本の風景画の作品が展示されています。水彩画や木版画など、自然とアーティストのダイアログを表現した作品です。また、日本画の画家、平松礼二画伯が在メルボルン日本国総領事館に寄贈した作品「日本の祈り」も展示されています。
・日時:2023年7月29日(土)〜2024年7月28日(日)午前10時〜午後5時
・主催・会場:Galleries 19, 20, 21 Art Gallery of South Australia
North Terrace, Adelaide SA 5000
・入場料:無料
https://www.agsa.sa.gov.au/whats-on/exhibitions/misty-mountain-shining-moon-japanese-landscape-envisioned/
(10) 第9回JLPP翻訳コンクール
日本現代文学作品における優秀な翻訳家の発掘及び育成を目的としたJLPP(現代日本文学の翻訳・普及事業)翻訳コンクールです。受賞者は、賞金の他に、日本で開催のJLPPの翻訳ワークショップ等にも招待されます。国籍、年齢を問わず、応募できます。
本年は、現代文学部門は英語とドイツ語、新規部門の古典文学部門は英語がターゲット言語となります。
・応募期間:2024年6月1日(土)〜2024年6月30日(日)
・主催:文化庁
https://www.jlpp.go.jp/competition9/
(連絡先)在メルボルン日本国総領事館 → (03)9679-4510
◇なお、メールマガジンに登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、次のURLから停止手続きをお願いいたします。URL:
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/mailmagazine.html
[登録者]
在メルボルン日本国総領事館
[言語]
日本語
[TEL]
03-9679-4510
[エリア]
Melbourne, VIC, Australia
登録日 :
2024/07/22
掲載日 :
2024/07/22
変更日 :
2024/07/22
総閲覧数 :
150 人
Web Access No.
2003939
Tweet
Share
前へ
次へ
1.ホバート1日総領事館の開催(予定)
2.今後の日本文化関連行事(2024-8月号)
【本文】
1.ホバート1日総領事館の開催(予定)
8月16日(金)、タスマニア州ホバート市において1日総領事館を実施致します。日程および開催時間帯につき、平日開催なので、お間違えのないようご注意ください。詳細は当館ホームページを御覧ください。
○ホバート1日総領事館
日時:令和6年8月16日(金)13:00-15:00(時間厳守)
場所:THE OLD WOOLSTORE, Drovers Room A: 1 Macquarie Street, Hobart, TAS, 7000
当日の連絡先(携帯電話):0407-303-769
当館HP https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/hobart2.html
2.今後の日本文化関連行事(2024-8月号)
(1)当館展示:「国際墨画会メルボルン教室−小さな墨絵展」
日本の美しい水墨画を世界へ広めるため、世界各地で墨絵プログラムを展開する国際墨画会(International Sumi-e Association)。そのメルボルン教室では初心者から水墨画愛好家まで、様々な国籍の方が墨の芸術を楽しまれています。当館にて、同教室講師の琴蘭氏及びその受講者による個性的な小作品が展示されています。
・日時:2024年5月1日(水)〜6月28日(金)
午前9時〜午後5時(閉館時間:午後1時〜2時)
・主催・会場:当館
Level 25, 570 Bourke Street, Melbourne
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event.html#sumie
(2) 当館展示:「Look Close and Look Within」
昨年のLook Up and Look Aroundの展示に続き、Atelier CoquilleのYukiko Abe-Kruithof氏による水彩画の展示です。今回の展示では、私達の身近にある植物に焦点をあてています。今という束の間の一瞬に立ち戻り、目の前にあるものとの「繋がり」を感じるときに訪れる感情や感覚を表しています。
人が辛く苦しい時でも感じられる感謝と喜びの源である「今この瞬間」を深く探求してきた作者は、それぞれの作品が置かれる温かく安全で穏やかな平和な空間を作り、見る人が「今この瞬間」を感じ、自分自身の中にある真の無抵抗や無執着を感じ、真の自分との繋がりゆったりしている感覚を思い出す手助けができればと願っています。
・日時:2024年7月1日(月)〜8月30日(金)
午前9時〜午後5時(閉館時間:午後1時〜2時)
・主催・会場:当館
Level 25, 570 Bourke Street, Melbourne
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event.html#atelier
(3) オンライン日本映画祭2024
国際交流基金主催による第3回オンライン日本映画祭が開催されています。過去最大規模である今回のオンライン映画祭では、日本映画23作品が2週間にわたって配信されたほか、テレビドラマシリーズ2作品(「下町ロケット」及び「陸王」)が只今配信中です。
・配信期間:2024年6月5日(水)〜7月3日(水)
前半(映画23作品):6月5日(水)〜19日(水)(配信終了)
後半(テレビドラマシリーズ2作品):6月19日(水)〜7月3日(水)
・主催:国際交流基金
・視聴料:無料
https://watch.jff.jpf.go.jp/page/jffonline2024/
(4)「Ford Ballin’ 24 Melbourne」
男女車いすバスケットボール日本代表チームが4日間にわたりメルボルンで開催される国際バスケットボール大会「Ford Ballin’ 24」に参加し、豪州代表と試合を行います。本大会はパリのオリ・パラ前の重要な強化試合と位置付けられており、豪州の5人制、3人制及び車いすバスケットボール代表チームが主体となり、車いすチームは日本代表と対戦します。ぜひ、応援にお越しください。
チケット購入については、以下リンクをご参照ください。
・日時:2024年7月2日(火)〜7月5日(金)ドアオープン午前10時〜
・主催:バスケットボール・オーストラリア
・会場:John Cain Arena Olympic Blvd, Melbourne VIC 3001
・入場料:大人$10、こども$5
https://premier.ticketek.com.au/shows/show.aspx?sh=MELBBASK24
(5) Bonsai Society of Victoria:盆栽デモンストレーション
日本盆栽協会公認デモンストレーター斉藤博敏先生が10年ぶりにメルボルンでワークショップ及びデモンストレーションを行います。同先生は、1993年よりオーストラリア各地でワークショップを頻繁に開催しており、当地の盆栽界でも人気を博しています。なお、ワークショップのチケットは完売ですが、デモンストレーションはまだ予約可能です。
・日時:2024年7月4日(水)及び7月11日(水)午後6時〜午後9時
・主催:Bonsai Society of Victoria
・会場:Huntingdale Golf Club
Windsor Ave, Oakleigh South VIC 3167
・入場料:$35
https://www.bonsaisocietyvictoria.com.au/events/2024/7/1/japanese-bonsai-sensei-visit
(6)「ART+FILM: Eiko Ishibashi」
アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞した「ドライブ・マイ・カー」や濱口竜介監督の最新作「悪は存在しない」のサウンドトラックを手がけた音楽家であり作曲家でもある石橋英子氏によるプレゼンテーションが上映されます。本プレゼンテーションでは、同氏の作曲へのユニークなアプローチや、映画がどのように同氏の音楽に影響をもたらし、新たな視点を提供してきたかなどについて語ります。
・日時:2024年7月10日(水)
午後6時半〜
・主催・会場:ACMI Cinema 2, ACMI Cinemas, Fed Square
・入場料:$12
https://www.acmi.net.au/whats-on/artfilm/eiko-ishibashi/
(7)「アデレード和風文化祭」
例年開催されている南オーストラリア豪日協会主催バーンサイド市協力の日本文化祭です。当日は、剣道デモンストレーションや日本の踊り、音楽などを通じて伝統的な日本文化を体験することができるほか、墨絵、七夕飾り、折り紙等のワークショップ、茶道体験、日本の食べ物や書籍の販売等も行われます。
・日時:2024年7月14日(日) 午前11時〜午後4時
・主催:南オーストラリア豪日協会
・会場:Burnside Ballroom + Burnside Old Town Hall + Car Park
401 Greenhill Road, Tusmore SA 5065
https://ajaofsa.blogspot.com/2024/05/adelaide-japanese-cultural-day-burnside.html
(8) 展示:「Cutting Through Time−Cressida Campbell, Margaret Preston, and the Japanese Print」
ジーロング・ギャラリーのコレクション及び豪州のパブリック・コレクションから集められた日本の浮世絵と、豪州の著名な現代画家・版画家の二人、Cressida Campbell氏(1960-)とMargaret Preston氏(1875-1963)による浮世絵のアプローチを取り入れた木版画の作品が陳列されています。本展示では、日本の伝統的な浮世絵版画の静ひつな美学と洗練さを愛し、その影響を受けた前述二人の作品について紹介しています。
・日時:2024年5月18日(土)〜7月28日(日)午前10時〜午後5時
・主催・会場:Geelong Gallery 55 Little Malop Street, Geelong VIC 3220
・入場料:大人 $20、コンセッション $15、こども $9
https://www.geelonggallery.org.au/whats-on/exhibitions/cuttingthroughtime
(9) 展示:「Misty Mountain, Shining Moon: Japanese landscape envisioned」
本展では、世界で最も有名な画家たちが16世紀以降現代までに描いた日本の風景画の作品が展示されています。水彩画や木版画など、自然とアーティストのダイアログを表現した作品です。また、日本画の画家、平松礼二画伯が在メルボルン日本国総領事館に寄贈した作品「日本の祈り」も展示されています。
・日時:2023年7月29日(土)〜2024年7月28日(日)午前10時〜午後5時
・主催・会場:Galleries 19, 20, 21 Art Gallery of South Australia
North Terrace, Adelaide SA 5000
・入場料:無料
https://www.agsa.sa.gov.au/whats-on/exhibitions/misty-mountain-shining-moon-japanese-landscape-envisioned/
(10) 第9回JLPP翻訳コンクール
日本現代文学作品における優秀な翻訳家の発掘及び育成を目的としたJLPP(現代日本文学の翻訳・普及事業)翻訳コンクールです。受賞者は、賞金の他に、日本で開催のJLPPの翻訳ワークショップ等にも招待されます。国籍、年齢を問わず、応募できます。
本年は、現代文学部門は英語とドイツ語、新規部門の古典文学部門は英語がターゲット言語となります。
・応募期間:2024年6月1日(土)〜2024年6月30日(日)
・主催:文化庁
https://www.jlpp.go.jp/competition9/
(連絡先)在メルボルン日本国総領事館 → (03)9679-4510
◇なお、メールマガジンに登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、次のURLから停止手続きをお願いいたします。URL:https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/mailmagazine.html