びびなび : メルボルン : (オーストラリア)
Melbourne
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
オーストラリア
>
メルボルン
2025年(令和7年) 2月19日水曜日 PM 03時46分 (AEDT)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
公式アカウント
在メルボルン日本国総領事館メールマガジン(2024年9月)
1.2025年度前期教科書の申込み受付けについて
2.留学生、ワーキングホリデーで滞在中の方への安全対策
3.今後の日本文化関連行事(2024-9月号)
1.2025年度前期教科書の申込み受付けについて
令和7年度(2025年)小学校上巻及び中学校の教科書の申込みの受付けを開始しました。教科書無償配付をご希望の方は,当館ホームページよりオンラインで2024年10月6日(日)までにお手続きください。なお,メルボルン日本人学校,メルボルン国際日本語学校(MISJ),サンドリングハム・メルボルン補習校(JSC)及びアデレード日本語補習授業校に在籍する方は,学校から配布されますので,当館への申し込みは不要です。
教科書申込み
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/kyokashohaifu.html#apply_receive
令和6年度小学校下巻及(小学校6年生及び中学校は下巻の配布はありません。)の教科書配付につきましては、配付の準備ができ次第,申込みいただいている方々に当館からEメールにて直接ご連絡しますので,電話等でのお問い合わせはご遠慮ください。
2.留学生、ワーキングホリデーで滞在中の方への安全対策
シェアハウスにおけるトラブル(ハウスオーナーから性被害を受ける、ボンド返金がされない、光熱費を過剰に請求されるなど)や、職場におけるトラブル(賃金未払い、数か月続く見習い賃金など当地法令遵守されていない労働環境など)が引き続き当館に報告されています。こういったトラブルに巻き込まれないよう、周囲の方から最近到着された方への声掛けも重要です。以下リンク先の安全対策をぜひご活用ください。
「安全な生活のために」
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/files/000565594.pdf
安全情報 在宅で簡単にできる仕事を騙るオンライン詐欺に注意
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/chuikanki_13Nov.html
安全情報 ワーキングホリデー及び学生査証で渡航される皆様へ
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/towhmakers.html
3.今後の日本文化関連行事(2024-9月号)
(1) 当館展示:「Look Close and Look Within」
昨年のLook Up and Look Aroundの展示に続き、Atelier CoquilleのYukiko Abe-Kruithof氏による水彩画の展示です。今回の展示では、私達の身近にある植物に焦点をあてています。今という束の間の一瞬に立ち戻り、目の前にあるものとの「繋がり」を感じるときに訪れる感情や感覚を表しています。
人が辛く苦しい時でも感じられる感謝と喜びの源である「今この瞬間」を深く探求してきた作者は、それぞれの作品が置かれる温かく安全で穏やかな平和な空間を作り、見る人が「今この瞬間」を感じ、自分自身の中にある真の無抵抗や無執着を感じ、真の自分と繋がりゆったりしている感覚を思い出す手助けができればと願っています。
・日時:2024年7月1日(月)〜8月30日(金)
午前9時〜午後5時(閉館時間:午後1時〜2時)
・主催・会場:当館
Level 25, 570 Bourke Street, Melbourne
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event.html#atelier
(2) 当館展示:「Tree Changes 2: New Development Opportunities」
元国費外国人留学生で芸術家のMerric Brettle氏による展示です。
本展では、私たちの希望や夢の現れでありながら、「劣化」や「破壊」の現れでもある都市における生息地 (Urban Habitat)と私たちとの関係を考察します。本展の作品は見る人に対して「私たちのユートピア思想の本質とは何か?」「どのような社会的プロセスが破壊に繋がっているのか?」そして、「この自己知識を使って何をすべきか?」を問いかけています。
・日時:2024年9月2日(月)〜10月31日(木)
午前9時〜午後5時(閉館時間:午後1時〜2時)
・主催・会場:当館
Level 25, 570 Bourke Street, Melbourne
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event.html#tree_changes
(3) ビクトリア州日本語弁論大会 2024
毎年開催されている当地の日本語弁論大会です。日本語初級学習者からバックグラウンドスピーカーまで、様々な日本語レベルの参加者によるスピーチが行われます。
同大会では参加者が様々なテーマについて独創的な視点を日本語で発表します。観客は無料で入場できます。是非聴きにいらしてください。
・日時:2024年8月25日(日)
午前9時〜午後5時半
・主催:日本語弁論大会ビクトリア州実行委員会
・会場:Yasuko Hiraoka Myer Room, Sidney Myer Asia Centre
The University of Melbourne
・入場料:無料
http://japanspeechcontest.org.au/
(4) Ikebana International Melbourne Annual Exhibition
いけばなインターナショナル・メルボルン支部による毎年恒例の展示会です。会場では30以上もの生け花が展示されるほか、「Sustainability」「Celebration」及び「Seasons」の3つのテーマの生け花デモンストレーションや、ガイドツアー付きのオープンハウスも行われます。本イベントは予約必須です。
・日時:2024年9月14日(土)〜9月15日(日)
午前10時半〜午後4時半
・主催・会場:Labassa Mansion
2 Manor Grove, Caulfield North VIC 3161
・入場料:デモンストレーション:大人 30ドル、コンセッション 25ドル
オープンハウス:大人 25ドル、コンセッション 20ドル
その他割引下記リンク参照
https://www.nationaltrust.org.au/event/ikebana-international-melbourne-annual-exhibition/
(5) 「メルボルン国際映画祭2024」
本年で72回目を迎える当地国際映画祭が約2週間にわたり開催されています。最終週には、想田和弘監督の最新ドキュメンタリー映画「五香宮の猫」、アニメ映画の「北極百貨店のコンシェルジュさん」や「化け猫あんずちゃん」などの日本映画が上映されます。
・日時:2024年8月8日(木)〜8月25日(日)
・主催:Melbourne International Film Festival
・会場・入場料:下記HP参照
https://miff.com.au/program/browse/origin/japan
(6) 墨絵展示:「My Two Homes」
メルボルン在住の墨アーティスト・東川潤子氏による墨絵の展示です。本展は、墨絵と豪州の自然をテーマとして、同氏の生まれ故郷である日本の伝統的な墨絵の技術をとおして第二の故郷である豪州の野生動物や植物を描いています。インクアニメーションを含む同展示では、同氏と二つの故郷との繋がりが表現されています。
・日時:2024年8月3日(土)〜8月29日(木)
水―金 午前10時〜5時
土 午前10時〜4時
日 午前11時〜4時
・主催・会場:Art Gallery 275 @ Ivanhoe Library & Cultural Hub
275 Heidelberg Road, Ivanhoe VIC 3079
・入場料:無料
https://www.banyule.vic.gov.au/Events-activities/Whats-on/Exhibition-history/My-Two-Homes
(7) 展示:「Misty Mountain, Shining Moon: Japanese landscape envisioned」
本展では、世界で最も有名な画家らが16世紀以降現代までに描いた日本の風景画の作品が展示されています。水彩画や木版画など、自然とアーティストのダイアログを表現した作品です。
・日時:2023年7月29日(土)〜2024年11月30日(土)
午前10時〜午後5時
・主催・会場:Galleries 19, 20, 21
Art Gallery of South Australia
North Terrace, Adelaide SA 5000
・入場料:無料
https://www.agsa.sa.gov.au/whats-on/exhibitions/misty-mountain-shining-moon-japanese-landscape-envisioned/
(連絡先)在メルボルン日本国総領事館 → (03)9679-4510
◇なお、メールマガジンに登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、次のURLから停止手続きをお願いいたします。URL:
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/mailmagazine.html
[登録者]
在メルボルン日本国総領事館
[言語]
日本語
[TEL]
03-9679-4510
[エリア]
Melbourne, VIC, Australia
登録日 :
2024/08/20
掲載日 :
2024/08/20
変更日 :
2024/08/20
総閲覧数 :
270 人
Web Access No.
2087259
Tweet
Share
前へ
次へ
2.留学生、ワーキングホリデーで滞在中の方への安全対策
3.今後の日本文化関連行事(2024-9月号)
1.2025年度前期教科書の申込み受付けについて
令和7年度(2025年)小学校上巻及び中学校の教科書の申込みの受付けを開始しました。教科書無償配付をご希望の方は,当館ホームページよりオンラインで2024年10月6日(日)までにお手続きください。なお,メルボルン日本人学校,メルボルン国際日本語学校(MISJ),サンドリングハム・メルボルン補習校(JSC)及びアデレード日本語補習授業校に在籍する方は,学校から配布されますので,当館への申し込みは不要です。
教科書申込み
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/kyokashohaifu.html#apply_receive
令和6年度小学校下巻及(小学校6年生及び中学校は下巻の配布はありません。)の教科書配付につきましては、配付の準備ができ次第,申込みいただいている方々に当館からEメールにて直接ご連絡しますので,電話等でのお問い合わせはご遠慮ください。
2.留学生、ワーキングホリデーで滞在中の方への安全対策
シェアハウスにおけるトラブル(ハウスオーナーから性被害を受ける、ボンド返金がされない、光熱費を過剰に請求されるなど)や、職場におけるトラブル(賃金未払い、数か月続く見習い賃金など当地法令遵守されていない労働環境など)が引き続き当館に報告されています。こういったトラブルに巻き込まれないよう、周囲の方から最近到着された方への声掛けも重要です。以下リンク先の安全対策をぜひご活用ください。
「安全な生活のために」
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/files/000565594.pdf
安全情報 在宅で簡単にできる仕事を騙るオンライン詐欺に注意
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/chuikanki_13Nov.html
安全情報 ワーキングホリデー及び学生査証で渡航される皆様へ
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/towhmakers.html
3.今後の日本文化関連行事(2024-9月号)
(1) 当館展示:「Look Close and Look Within」
昨年のLook Up and Look Aroundの展示に続き、Atelier CoquilleのYukiko Abe-Kruithof氏による水彩画の展示です。今回の展示では、私達の身近にある植物に焦点をあてています。今という束の間の一瞬に立ち戻り、目の前にあるものとの「繋がり」を感じるときに訪れる感情や感覚を表しています。
人が辛く苦しい時でも感じられる感謝と喜びの源である「今この瞬間」を深く探求してきた作者は、それぞれの作品が置かれる温かく安全で穏やかな平和な空間を作り、見る人が「今この瞬間」を感じ、自分自身の中にある真の無抵抗や無執着を感じ、真の自分と繋がりゆったりしている感覚を思い出す手助けができればと願っています。
・日時:2024年7月1日(月)〜8月30日(金)
午前9時〜午後5時(閉館時間:午後1時〜2時)
・主催・会場:当館
Level 25, 570 Bourke Street, Melbourne
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event.html#atelier
(2) 当館展示:「Tree Changes 2: New Development Opportunities」
元国費外国人留学生で芸術家のMerric Brettle氏による展示です。
本展では、私たちの希望や夢の現れでありながら、「劣化」や「破壊」の現れでもある都市における生息地 (Urban Habitat)と私たちとの関係を考察します。本展の作品は見る人に対して「私たちのユートピア思想の本質とは何か?」「どのような社会的プロセスが破壊に繋がっているのか?」そして、「この自己知識を使って何をすべきか?」を問いかけています。
・日時:2024年9月2日(月)〜10月31日(木)
午前9時〜午後5時(閉館時間:午後1時〜2時)
・主催・会場:当館
Level 25, 570 Bourke Street, Melbourne
https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event.html#tree_changes
(3) ビクトリア州日本語弁論大会 2024
毎年開催されている当地の日本語弁論大会です。日本語初級学習者からバックグラウンドスピーカーまで、様々な日本語レベルの参加者によるスピーチが行われます。
同大会では参加者が様々なテーマについて独創的な視点を日本語で発表します。観客は無料で入場できます。是非聴きにいらしてください。
・日時:2024年8月25日(日)
午前9時〜午後5時半
・主催:日本語弁論大会ビクトリア州実行委員会
・会場:Yasuko Hiraoka Myer Room, Sidney Myer Asia Centre
The University of Melbourne
・入場料:無料
http://japanspeechcontest.org.au/
(4) Ikebana International Melbourne Annual Exhibition
いけばなインターナショナル・メルボルン支部による毎年恒例の展示会です。会場では30以上もの生け花が展示されるほか、「Sustainability」「Celebration」及び「Seasons」の3つのテーマの生け花デモンストレーションや、ガイドツアー付きのオープンハウスも行われます。本イベントは予約必須です。
・日時:2024年9月14日(土)〜9月15日(日)
午前10時半〜午後4時半
・主催・会場:Labassa Mansion
2 Manor Grove, Caulfield North VIC 3161
・入場料:デモンストレーション:大人 30ドル、コンセッション 25ドル
オープンハウス:大人 25ドル、コンセッション 20ドル
その他割引下記リンク参照
https://www.nationaltrust.org.au/event/ikebana-international-melbourne-annual-exhibition/
(5) 「メルボルン国際映画祭2024」
本年で72回目を迎える当地国際映画祭が約2週間にわたり開催されています。最終週には、想田和弘監督の最新ドキュメンタリー映画「五香宮の猫」、アニメ映画の「北極百貨店のコンシェルジュさん」や「化け猫あんずちゃん」などの日本映画が上映されます。
・日時:2024年8月8日(木)〜8月25日(日)
・主催:Melbourne International Film Festival
・会場・入場料:下記HP参照
https://miff.com.au/program/browse/origin/japan
(6) 墨絵展示:「My Two Homes」
メルボルン在住の墨アーティスト・東川潤子氏による墨絵の展示です。本展は、墨絵と豪州の自然をテーマとして、同氏の生まれ故郷である日本の伝統的な墨絵の技術をとおして第二の故郷である豪州の野生動物や植物を描いています。インクアニメーションを含む同展示では、同氏と二つの故郷との繋がりが表現されています。
・日時:2024年8月3日(土)〜8月29日(木)
水―金 午前10時〜5時
土 午前10時〜4時
日 午前11時〜4時
・主催・会場:Art Gallery 275 @ Ivanhoe Library & Cultural Hub
275 Heidelberg Road, Ivanhoe VIC 3079
・入場料:無料
https://www.banyule.vic.gov.au/Events-activities/Whats-on/Exhibition-history/My-Two-Homes
(7) 展示:「Misty Mountain, Shining Moon: Japanese landscape envisioned」
本展では、世界で最も有名な画家らが16世紀以降現代までに描いた日本の風景画の作品が展示されています。水彩画や木版画など、自然とアーティストのダイアログを表現した作品です。
・日時:2023年7月29日(土)〜2024年11月30日(土)
午前10時〜午後5時
・主催・会場:Galleries 19, 20, 21
Art Gallery of South Australia
North Terrace, Adelaide SA 5000
・入場料:無料
https://www.agsa.sa.gov.au/whats-on/exhibitions/misty-mountain-shining-moon-japanese-landscape-envisioned/
(連絡先)在メルボルン日本国総領事館 → (03)9679-4510
◇なお、メールマガジンに登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、次のURLから停止手続きをお願いいたします。URL:https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/mailmagazine.html